はすやと一緒に考える、「菌」との正しい付き合い方

コロナ禍が続く今、除菌や殺菌といった「菌に抗う生活習慣」がより強く定着してきました。巷に溢れる殺菌成分が入った商品や抗菌済と書かれたアイテムたち……。「菌」と聞くだけで、拒否反応が出る方もいらっしゃるでしょう。

もちろん、健康を害する細菌は遠ざけるべきかもしれません。ですが、菌と人間は切っても切れない縁があるのです。私たちは、「菌」をどう捉えて、どう付き合っていけばいいのでしょう?一緒に考えてみましょう!

殺菌・抗菌・除菌…最近の「対バイ菌」の違いって?

ドラッグストアに行くと、「殺菌」「除菌」「抗菌」から始まり、「消毒」「滅菌」まで、「菌をどうにかする」と謳った商品がたくさんありますよね。健康対策として身近な存在ですが、そもそも、こうした「対バイ菌への対処」の種類にどんな違いがあるかご存知ですか?さっそく、基本的なものを見ていきましょう。

殺菌 さっきん

菌の種類や数は問わず、とにかく「特定の菌を殺す」ことを意味します。そのため、すべての菌を殺さなくても、数が減れば殺菌ですし、ある1種類の菌が減っただけでも殺菌です。医薬品・医薬部外品に使える表現としてよく見かけます。

抗菌 こうきん

直接、菌を殺したり取り除いたりするのではなく、「菌が増えるのを抑制する」ことを意味します。そのため、菌がいなくなるというより、菌をこれ以上増やさない、または菌が住みにくい環境をつくるイメージですね。

除菌 じょきん

名前の通り「菌を取り除いて、その数を減らす」ことを意味します。実は「殺菌」とさほど違いはないのですが、「殺菌」という言葉は医薬品や医薬部外品にしか使えない表現であるため、多くの商品で「除菌」が使われています。

滅菌 めっきん

「有害無害を問わず、あらゆる菌を滅ぼす」という定義で使われます。「微生物の生存する確率が 100万分の1以下になること」という強力な意味合いなので、日常生活ではあまりお目にかかりませんが、医療器具などに対してよく使われます。

消毒 しょうどく

対象の物に存在している菌をすべて殺滅・除去するものではなく、「菌の毒性を無力化させる、菌の活動を弱める」ことを意味します。医薬品や医薬部外品などに対してのみ使われる用語です。何をどれくらい減らすかによって、高・中・低水準に分かれています。

なんとなく言葉から受けるイメージで選んでしまいがちですが、それぞれにきちんと定義があり、使い分けがなされているのが分かります。私たちは、その言葉の意味をきちんと理解して、それぞれ目的にあった対策に使うことを意識したいですね。

そもそも「菌」は本当に悪モノ?常在菌の存在

これだけ除菌商品が溢れている今、どうしても「菌はできるだけ無くさないと!」という気持ちになってしまいますよね。特に、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、心配も大きいかと思います。

どうしたら、自分や大切な人を菌から守ることができるのでしょう。やはり、あらゆる菌を根こそぎやっつけないといけないのでしょうか?

そこで重要になってくるのが、「常在菌(常在細菌)」の存在です。「え?菌から体を守る話なのに、なぜ菌が出てくるの?」と思われるかもしれません。ですが、どんな人間であっても、体には「常在菌」と呼ばれる菌が存在しています。この「常在菌」は肌や粘膜、腸などのあらゆる場所にいて、有害な病原菌の侵入や繁殖をブロックしてくれる役割を果たしている大切な菌です。

実は、除菌グッズは病原菌にアタックしてくれる心強いアイテムですが、同時に、体を守ってくれている常在菌まで殺してしまっているのが実情です。例えば、手のシワの奥にはたくさんの常在菌がいて、その上に病原菌や汚れが付着しています。そのため、手についた病原菌や汚れを取り除こうと殺菌・除菌を頑張りすぎると、外部の刺激から肌を守ってくれている肌の常在菌まで追い出してしまっていることに……。もちろん、アルコール消毒は有効なケアではあるのですが、そうした一面があることはあまり知られていません。

このように体に有益な菌までも取り除いてしまうと、結果的に病気にかかりやすくなってしまうことが最近の研究で分かっています。なかなかむずかしいのですが、私たちはやみくもに菌を排除しようとするのではなく、「細菌のバランス」を考える必要があるといえますね。

健康は、おなかの常在菌が決め手に

この常在菌のなかでも特に健康に深く関わっているのが、おなかにいる「腸内細菌」です。この腸内細菌こそが、健康な体を培う上で重要な役割を果たしているというのです。

皆さんご存知のように、腸は食べたモノの栄養を吸収する場所ですが、病原菌を体に広げまいと防御する免疫器官でもあります。なんと、免疫細胞と呼ばれる「戦う細胞」の7割近くは腸がつくることが分かっています。約7割とは驚きですよね!

日々、外から襲ってくる「体に害をなすもの」と戦っている免疫細胞。彼らが一番元気に働いてくれるために必要なものが、なんと「腸内細菌」だというのです。実は、免疫細胞は多種多様な腸内細菌を相手に、日々、攻撃・防御を学んでいます。そして、その練習を繰り返すことで、病原菌に勝つ力=免疫力を鍛えているというわけなのです。これは、アレルギー等にも関わってくるメカニズム。「悪い菌を打ち負かすために、良い菌をフル活用する」とは、まさに菌の奥深さを感じます。腸内細菌の種類をできるだけ多くすることが、なぜ健康維持に大切なのか……このメカニズムを知ると、より実感しますね。

腸内細菌の種類を増やすことが大切

そんな腸内細菌の組成バランスは、だいたい生後10ヶ月くらい、遅くとも5歳くらいまでには決まってしまうと言われています。人間は、お母さんのおなかにいる間は完全に無菌状態で育ちますが、産道を通って空気を吸い、お母さんの肌に接したり、ミルクを飲んだりすることで大量の菌を急スピードで体内に取り入れ始めます。その後、ハイハイやヨチヨチ歩きをするくらいになると、おもちゃなどを手当たり次第に口に入れたり、泥んこ遊びをしたがったり……。これも、免疫力を高める上で有効な過程なんだそう。こうした菌の研究が進むにつれ、清潔が過ぎる環境で育った子は腸内細菌が少ない傾向にあることも分かってきました。

私たちを苦しめる病原菌を防ぐための除菌や殺菌は大切ではあるものの、あまり神経質になりすぎず大らかな気持ちで雑菌と付き合い、本当に悪質な菌に耐えられるような免疫力を育てることも大事なのですね。

ですが、すっかり大人になった私たちは、どうしたら腸内細菌の種類を増やすことができるのでしょう。

それは、さまざまな食品を楽しんで食べること。そして、善玉菌を含む食品と、善玉菌のエサとなる食品をちょっと意識して食べること!これが、腸内細菌の種類を増やすコツです。例えば、納豆やヨーグルト、味噌といった発酵食品、食物繊維を多く含む野菜類や豆類、海藻やキノコなどが挙げられます。今からでも遅くありません。さっそく、毎日の食事を見直してみましょう!

私たち人間は、これからも菌と付き合っていかなければいけません。だからこそ、健康づくりの味方にできるように、色々な菌について学び考え続けていきたいものですね。


参考:
●田和璃佳, 藤田紘一郎(2020)『40代からはじめる「腸活×菌活」完全マニュアル』徳間書店.
●江田証(2019)『新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる』池田書店.
●藤田紘一郎著(2017)『おなかにいるよ! ゆかいな仲間 腸内細菌キャラ図鑑』PHP研究所.
●藤田紘一郎著(2015)『「腸にいいこと」だけをやりなさい!』毎日新聞出版.
●藤田紘一郎著(2011)『アレルギーの9割は腸で治る!』だいわ文庫.
●FUJIFILM,くらしの向上プロジェクト「「除菌」「抗菌」「殺菌」とは?違いをわかりやすく解説」
https://sp-jp.fujifilm.com/hydroag/column/022jokin_chigai.html
●朝日新聞DIGITAL,医療サイト朝日新聞アピタル「殺菌・抗菌・除菌・滅菌・消毒…何が違う?効果は?」
https://www.asahi.com/articles/ASLDV0C8SLDTUBQU01T.html
●東洋経済ONLINE「幼児期までに「多様な細菌」と触れ合うべき理由」
https://toyokeizai.net/articles/-/281902