【レシピ】旬のサクウマッ!「とうもろこしと海老の菌活かき揚げ」

こんにちは。はすやです(^^) 

夏といえば、とうもろこしですよね🌽 

そこで今回は、フレッシュなとうもろこしを存分に楽しめて、さらに菌活も叶う「はすや流かき揚げレシピ」をご紹介します! 

かき揚げの具材は、とうもろこし、海老、青紫蘇、新生姜と、少し大人の組み合わせ。

とうもろこしのやさしい甘みと、海老のまろやかな塩気、さらに紫蘇と新生姜の爽やかな風味がアクセントとなって、夏らしさ満点の美味しさになるんです! 

また食感も楽しく、とうもろこしのプチプチと海老のプリプリ感に、「粉なっとう」入りの衣がサクッと絶妙。

一口サイズなので食べやすく、お酒のおつまみはもちろん、お素麺やざるそばのお供としてもオススメです。 

食材の旨みと香りが感じられる「菌活かき揚げ」を、この夏ぜひお試しください。 

とうもろこしと海老の菌活かき揚げ 

材料(20個) [調理時間 約30分]
———————— 

とうもろこし…100g
紫蘇…20枚
海老…80g
新生姜…20~30g(囲い生姜の場合10g程度)

[衣]
・小麦粉…10g
・片栗粉…10g
粉なっとう…5g
・冷水…50g

揚げ油…適量
塩…2つまみ


作り方
——————————————

(1)とうもろこしは縦にし、芯ぎりぎりに包丁を入れて実を削ぎ落とす 


(2)新生姜は太めの千切りに、海老は小さめにカットする 


(3)具材をボウルに入れ、塩をひとつまみ入れて混ぜ合わせる  


(4)別のボウルに小麦粉・片栗粉・粉なっとう・塩ひとつまみを入れ、しっかり混ぜ合わせる  


(5)(4)に冷水を入れて軽く混ぜ、(3)を加えて軽く混ぜる 


(6)深めの鍋に油を入れて170度に温めたら、紫蘇の上に(5)を乗せて紫蘇から油にそっと入れ、カリッとするまで弱火でじっくりと揚げたら完成!  


おいしさのコツ

かき揚げを油で揚げる際は崩れやすいので、やさしくそっと裏返すようにしましょう。

また、揚げ油の温度が高すぎると、とうもろこしの実がはじけてしまうので気をつけてくださいね。 


 


今回のレシピにオススメの商品はこちら!

レシピについて
recipe image
レシピ名
とうもろこしと海老の菌活かき揚げ
著者
公開日
準備時間
調理時間
合計時間