こんにちは、はすやです♪
いつもなにげなく食べている大豆製品。
一年中スーパーで手に入ることもあって、「大豆の旬」を意識することって意外と少ないですよね。
大豆には、早生種(夏大豆)や晩生種(秋大豆)などさまざまな品種があるので一年を通して出回ってはいるものの、一般的な国産大豆の旬といえば、主に収穫が行われる秋から冬あたり。
10月〜12月頃なので、ちょうど今の時季が旬なんです!

特に10月から11月頃に収穫された「新豆」は、大豆本来の香りや甘みが豊かで格別の味わいだとされています。
また、水分を多く含んでいるので、煮るとふっくら仕上がり、お味噌や豆腐にすると風味が際立つのも特長。
そのため、年末年始には新豆を使った大豆料理を用意するという方も多いようです。

日本の食文化を支えている「大豆」は、私たちにとってはあまりに身近な存在です。
つい旬を忘れてしまいがちですが、季節の味覚として国産大豆を使ったお料理を楽しむのも一興ですね!
参考:
●五日市哲雄著,久保田博南著,塚本知玄監修(2018)『大豆の科学 (おもしろサイエンス)』日刊工業新聞社.