こんにちは、はすやです!
暑い夏にサラサラッと食べられる「冷や汁」は、日本各所で食べられている料理ですが、特に宮崎県の郷土料理として有名ですよね。焼いた魚や味噌の香ばしさ、さっぱりしたきゅうりやごまの風味に食欲をそそられる一品です。
そんな冷や汁に「粉なっとう」を合わせて、菌活度&旨味をさらにパワーアップさせませんか?
もともと「粉なっとう」の風味が和の食材と相性バッチリなので、味わい深さが底上げされるような仕上がりに。焦がし味噌やアジの風味が際立つ香りとコク、そして大葉やみょうがの爽やかな風味が後味を引き締めてくれます。
旬のアジに、伝統発酵食の味噌、納豆菌芽胞が活きた「粉なっとう」、たんぱく質豊富な豆腐、夏の体にうれしい栄養が豊富なみょうが&大葉……、まさに夏の体がよろこぶ菌活メニューです♪この夏にぜひどうぞ。
「粉なっとうのあじわい冷や汁」
材料(2人前) [調理時間30分程度](冷やす時間は含まず)
————————
アジの干物…1尾
きゅうり…1本(約80〜100g程度)
豆腐…1/4丁(約100g)
みょうが…1個
大葉…3~4枚
白ごま…小さじ1
だし汁…250ml
粉なっとう…大さじ1
味噌…大さじ2
白ごはん…茶碗2杯分
作り方
——————————————
(1)アジの干物を焼いて、骨を取り除きながら身をほぐす
(2)きゅうりを薄くスライスしたら2%の塩(分量外)に漬け、搾って水気を切る
(3)豆腐をキッチンペーパーで包み、電子レンジ(500〜600W)で1分程度温める。電子レンジから出して少し冷めたらキッチンペーパーを新しいものに変え、冷めるまで置いておく(キッチンペーパーは電子レンジ対応のものを利用してください)
(4)みょうがは薄い輪切りにし、大葉を千切りにする
(5)味噌に「粉なっとう」を混ぜ、オーブントースターで軽い焦げ目が付くまで焼く(バーナーがあれば、バーナーで炙っても良い)
(6)ボウルに焼いた味噌を入れ、だし汁を加えて溶きのばしたら(4)と白ごまを加えて混ぜる。さらに、ほぐしたアジの身、水気を切ったきゅうり、ひと口サイズに手でちぎった豆腐を加えて、冷蔵庫で冷やす
(7)暖かいご飯に、冷たくなった(6)をかけたら完成!
おいしさのコツ
「冷や汁」は宮崎の一般家庭でよく食べられているお料理なので、アジ以外の青魚や白身魚を使ったり、お好みの出汁や味噌を使ったりと、それぞれのお宅の「うちの味」があるんだそう。自分好みに楽しめるのも醍醐味ですね!ちなみに、宮崎では麦味噌を使う方が多いんですって。最後に、特に暑さが厳しい時は、氷を2~3個入れてキンキンにして食べると美味しいですよ。
▼今回のレシピにオススメの商品はこちら!