こんにちは、はすやです!
最近、某メジャーリーガーが唯一食べる炭水化物として話題になった「レジスタントスターチ」、どんなものかご存知ですか?
![](https://hasya.xsrv.jp/blog/wp-content/uploads/2023/07/230719_blog_1.jpg)
「レジスタントスターチ」とは、ズバリ「体内で消化されにくいでんぷん」のこと。
「レジスタント=消化されにくい、スターチ=でんぷん(糖質)」という意味なのですが、日本語では「難消化性でんぷん」とも呼ばれています。
消化されにくいという特性から、食物繊維と同じような働きを持つことが話題になっているんです。
そもそも糖質は、小腸で分解・吸収されてエネルギーとなると考えられていました。
ですが最近の研究で、分解・吸収されにくい「レジスタントスターチ」の存在が明らかになったのです。
![](https://hasya.xsrv.jp/blog/wp-content/uploads/2023/07/230719_blog_2.jpg)
そんな「レジスタントスターチ」って何がすごいの?と思いますよね。
実は、一流アスリートから愛されている理由が2つあるんです。
ひとつは、腸活に役立つから!
「レジスタントスターチ」は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の特徴を兼ね備えているといわれています。
おかげで、善玉菌を育てて増やしたい方の強い味方になるわけですね。
もうひとつは、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるから!
消化酵素ですぐに分解されず、ゆっくりと代謝される特徴がある「レジスタントスターチ」のおかげで、血糖値の上昇が緩やかになり、それに伴ってインスリンの大量分泌をセーブできるんだそう。
![](https://hasya.xsrv.jp/blog/wp-content/uploads/2023/07/230719_blog_3.jpg)
でんぷん=糖質なのに、食物繊維と同じような働きをするなんて驚きですよね!
食物繊維が不足しがちな現代の私たちにとって、「レジスタントスターチ」は救世主になるかもしれません。
──────────────
ただ今「納豆の日」イベント開催中!
この機会にぜひ、はすや商品をお試しください♪
画像を押して特集ページへGO♪
![](https://hasya.xsrv.jp/blog/wp-content/uploads/2023/07/230710_image-01-600x600.jpg)
参考:
●笠岡誠一著(2020)『炭水化物は冷まして食べなさい。―腸活先生が教える病気を遠ざける食事術』アスコム
●日清製粉グループ>ウェルナビ>小麦の基礎知識『でんぷん?食物繊維?大注目の「レジスタントスターチ」とは』https://www.nisshin.com/welnavi/knowledge/detail_011.html